ゆるゆるワチャワチャ

日々思うことをゆるくワチャワチャと主観的に綴ります

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

「御不浄バトル」のレビューとうか個人的な感想 ※ネタバレあり

芥川賞受賞作家である羽田圭介さんの作品「御不浄バトル」のレビューというか個人的な感想です。

 

 

ブラック企業が舞台の小説

 

主人公はブラック企業の事務職である男性社員です。この会社は過酷な労働と精神的な負担で営業部員は半年で会社を辞めていくような会社です。商材もかなり悪徳。

 

主人公はそんなブラック企業に勤めていながらも、営業職員ではなく事務職だったためか、無難に仕事をこなし2年目になります。やはり一番過酷なのは営業で、お勧めできないような高価な商材を売らなくてはならないですし、売れなかったらキツい圧力がかけられます。

 

事務職で無難に仕事をこなしていた主人公の男性ですが、ひょんなことからそんな無難な日常が崩れていくのです。

 

無難に過ごしていた日常が崩れた主人公の男性。この男性はこのブラック企業を辞めることを考え始めます。そして、辞めるのであれば自分が有利になるような辞め方で。一社員とブラック企業の戦いが描かれていきます。

 

 

駅や会社のトイレの個室が憩いの場

 

こんなブラック企業に勤めているので、主人公のストレスも相当なもの。そんな主人公の憩いの場がトイレの個室なのです。駅や会社の。そして、このトイレの個室を巡ってのバトルもあります。

 

見知らぬメンバーとの個室の奪い合い。特に朝のトイレの争奪戦の描写が面白い。休憩中などにはこのトイレの個室で主人公の男性は色々なことをします。「えっ!?そこまでやるの?」みたいな事まで。

 

ただ、トイレの個室が憩いの場というのはかなりわかります。この作中の会社ほどのブラック企業ではないにしろ、会社にいると周囲になんとなく気を遣ってしまったり周囲のプレッシャーの感じたりすることもあります。そんな会社で1人になれる唯一の場所かもしれません。

 

 リアリティとユーモラスに溢れている

 

細かい心理描写がすごくてリアリティに溢れています。例えば、ブラック企業はネットでもかなり叩かれています。詐欺などと。主人公の男性は、「自分はこの企業に完全に染まっている訳ではない」と自分の罪悪感を薄めるために様々なことをするのですが、その描写がまた面白い。

 

また、朝のトレイの争いなどの細かい描写はかなりリアリティに溢れていて、なんか日常的にもこういうこと起こっていそうとも思えます。

 

リアリティに溢れた部分とは対照的に、「えっ!?そんなことあるの?」みたいなことも起こったりします。このブラック企業に勤めている人たちは狂っているのでしょう。また、こんなブラック企業で生き残れるのはある意味狂っている人たちなのかもしれません。でもそんなところがユーモラスに描かれているのが、この作品の面白いところとも言えそうです。

 

ブラック企業とそこに勤務する一社員のバトルを描いた作品はかなり面白かったです。さすが芥川賞受賞作家と言えます。

 

 

御不浄バトル (集英社文庫)

御不浄バトル (集英社文庫)

 

 

「何者」のレビューというか個人的な感想 ※ネタバレあり

朝井リョウさんの作品である「何者」。直木賞受賞作品であり、映画化されて話題にもなった作品です。そんな「何者」のレビューというか個人的な感想です。

 

 

・それぞれの登場人物に共感できる部分がある

 

一応6人のメイン登場人物がいるのですが、それぞれに共感できるところがあるというのがこの物語の魅力の1つかなと。

 

冷静分析系男子の拓人(佐藤健)、地道素直系女子の瑞月(有村架純)、意識高い系女子の理香(二階堂ふみ)、天真爛漫系男子の光太郎(菅田将暉)、空想クリエイター系男子の隆良(岡田将生)、達観先輩系男子のサワ先輩(山田孝之)がメインの登場人物の6人としてが出てきます。※()ないは映画のキャストです。

 

例えば、空想クリエイター系の隆良は少しイタイやつとして扱われている節があったのですが、そんな彼の理想を求めたいという発言にも共感してしまいました(隠れて就活していところも共感してしまいましたし)。また、意識高い系の理香も、学生が名刺を作るなんてイタイという雰囲気なのですが、自分が就活生の時も作っていました。笑 てか周りにも作っている人いましたし。必死だったんです。

 

ここには書ききれないくらい、就活を経験した人は特に共感できるところが多いかなと。就活を経験していない人でも人の裏表など共感できるところは多いかと。

 

・働くことこれからどう生きていくのかなどの悩みは尽きない

 

就活生の話がメインなので、働くということやこれからどう生きていくなどの話題も多くあり、考えさせられます。働くとかどう生きていくかって就活生の時にも、必死に考えたりしていたけど、今でも考えます。このあたりに対する悩みは尽きないなぁとつくづく思いばかり。

 

みんなそれぞれ色々な理由・動機があって就職や進路を決めるのだけど、みんな色々な悩み・葛藤がありつつの決断なんだなと。

 

そして、他人が上手く言ってるように見えるのが嫉ましく見えたりもするものかもしれません。友達が内定もらったところがブラック企業じゃないか検索しようとしたり。。不安や葛藤の中でどうにかして「自分は大丈夫」って思いたいという気持ちも心のどこかにあ流のかな。

 

 ・いきなり出てくる恐ろしいどんでん返し

 

物語は冷静分析男性の拓人目線で基本的には進んでいきます。この拓人は人のことを分析したりしながら、「自分はそんなに就活に必死じゃないし」 みたいな少し斜め上から見た感じあります。達観している風というか。

 

ただ、この拓人が一気にそこから引き摺り下ろされます。意識高い系女子の理香によって。このシーンがものすごく恐ろしい。正直自分に色々と畳み掛けられて言われているようなそんな感じすら覚えました。グサグサきました。

 

・でも最後には救いがある

 

ただこの物語のいいところは引き摺り下ろされたところで、終わらないところだと思います。この理香との一幕を機に拓人は自分と向き合い、就活も頑張ります。そして、自分をよく見せようとしないというかそんな感じに見えました。

 

自分や現実と向き合いそれを受け入れて進んでいこうとしている、そんな感じがしました。この最後の救いのところもよかったと思います。

 

・アナザーストーリーの「何様」も気になる

 

この「何者」にもまだまだ気になるところがあります。理香と隆良のことだったり、光太郎のこと、拓人の演劇の仲間だったギンジだったり。この「何様」も読んでみようと思います。

 

 

何者 (新潮文庫)

何者 (新潮文庫)

 

 

 

何様

何様

 

 

 

何者 DVD 通常版

何者 DVD 通常版

 

 

「ララピポ」(奥田英朗)のレビューというか個人的な感想

奥田英朗さんの作品である「ララピポ」のレビューというか個人的な感想です。

 

 

 しょうもない人達の物語の短編集

 

対人恐怖症のライター、AV・風俗専門のスカウトマン、昔は売れていたらしい作家、などなど・・世間的には見たらどうしようもないというか負け組の人達の日常?を描いた物語が集まった短編集形式の作品です。

 

短編集形式なので、読みやすくはあると思います。そしてこのしょうもな人達が日常巻き起す(というか巻き込まれる)ちょっとした事件みたいなのものが面白くもあります。

 

そして、奥田英朗さんの作品なので心理描写が実に巧みなのです。この心理描写の巧みさがあるので日常的なことを描いているのにも関わらず、グイグイ引き込まれていきます。

 

この短編がつながっているのが最高に面白い

 

また面白いのが、この短編集がつながっているところです。ある物語では脇役だった人がある物語では主役で描かれています。

 

この構成が物語により奥行きを与えているようにも思えました。同じ出来事を違う視点から見えるというか。。また、「ここがつながるんだ!」という驚きもあります。この物語の構成には驚かされました。

 

リアリティに溢れているので”恐さ”も感じる

この作品ブックオフで出会い、「自分へのちょっとした戒めのためにも・・」と思い買ったのですが、いい戒めにもなった気がします。

 

というのも先ほども書いた通り、この作品心理描写が巧みでリアリティに溢れています。そこに”恐さ”も感じます。「もしかしたら、自分も一歩間違えればこんな感じになってしまうのではないか・・・」と言った思いも芽生えてきます。

 

世間的に見たらしょうもない人達かもしれないけど、なんか気持ちはわかるというか・・・共感してしまう部分が多々あるのです。人間の心がうまく表現されているようにも思えます。

 

もしかしたら、僕自身がしょうもない人なのかもしれませんけど。

 

エロさも入っているので、苦手な人は苦手かも

 

この作品には、度々エロい描写も出てくるので苦手な人は苦手かもしれません。というか引いてしまうかもしれません。

 

ただ、個人的にはこういうエロいところ、エロの欲望みたいなも含めてこの作品の良さというか、作品をよりリアルなものにしているとは思ってはいますが。

 

最後には、なんか救われた感じがする

 

しょうもない人達の物語ですが、最後にはなんか救われた感じがするのもこの物語の良さかと思います。

 

「しょうもない人達だって頑張って生きてるんだよ。みんなそれぞれの人生色々あるんだよ。明るく行こうぜ!」 みたいな感じも受けました。そのおかげか、これだけしょうもない人達の物語が続いていたり、エロの描写があったりなのに、読んだ後の気持ちはスッキリ感がありました。

 

なんとも言えない不思議な魅力の詰まった作品です。

 

 

ララピポ (幻冬舎文庫)

ララピポ (幻冬舎文庫)

 

 

 

「むかし僕が死んだ家」〜東野圭吾著〜のレビューという個人的な感想 ※ネタバレあり

私は東野圭吾さんの作品が好きで、色々と読んでいます。(全部は読めていないですが。)その中でもこの作品はかなりの名作だと感じています。(東野さんが書くものはほとんど面白いのですが)今回はこの本のレビューというか個人的な感想です。

 

 

 

登場人物や場面変更の少なさ

 

この物語、登場人物がかなり少ないのです。ほとんど主人公の男性とその元恋人である沙也加しか出てきません。物語は、沙也加から主人公に「幼いころの記憶がない」と言われ、その記憶を見つけるために”ある家”に2人で向かうのです。

 

場面もほとんどこの”ある家”のみです。この家で、沙也加と主人公の2人が謎を解いていきます。沙也加の幼い頃の記憶を見つけるために。。場面も登場人物も少ないのに、どんどん引き込まれていく物語の構成がさすがだなと思いました。

 

 何気ない情景描写に隠された伏線の数々

 

その”ある家”での何気ない描写の数々に謎の伏線が散りばめられているのです。ものすごい緻密に構成されたストーリーです。壁にかかっている絵、テーブル、日記、などなど。。家の描写のほとんどに謎が隠されています。

 

「あ〜あそこのあれそういうことだったのか」と何度思ったことでしょうか。全ての謎がどんどん1本の線に繋がっていく感じが快感です。また、これだけ伏線が散りばめられているので、2回読んでも面白いです。私自身2回読みました。

 

 幼児虐待という社会問題にも触れている

 

幼児虐待という社会問題にも触れているのです。沙也加が自分の幼い頃の記憶のことを知りたくなったのは、自分が子供を虐待してしまっていることも関連しているのです。

 

私自身は、「幼児虐待するやつなんか最低だ」と思っていたのですが、この本を読んで少し考え方が変わりました。虐待する側にもどうしようもない事情や背景があったり、虐待する側もどうしていいかわからず苦しんでいることもあるのだと。

 

もちろん、だからといって虐待許されるわけでもないのですが、一概に虐待する人だけが悪いとも言えないのだと感じました。

 

沙也加と主人公の関係もどうなるのか気になった

 

沙也加と主人公は元恋人なので、なんか恋愛的な発展もあるのかなとすごい気になっていました。大人なすごいいい感じの距離感でこういう関係も素敵だなと思いました。

 

沙也加が主人公を頼った理由もなんとなくわかった気がしますし、昔付き合っていた頃の話もよかったです。こういうのもあるよなって。

 

 

東野さんの作品の中で個人的にお気に入り

 

私的にこの作品かなりお気に入りです。基本的に東野さんの作品はどれも好きなのですが、その中でも特に。どれが一番とか選びにくいのですが。。。。

 

 

むかし僕が死んだ家 (講談社文庫)

むかし僕が死んだ家 (講談社文庫)

 

 

「嫌われる勇気」レビューというか個人的な感想

以前にドラマ化もされていた本「嫌われる勇気」。この本のレビューというか個人的な感想です。

 

 

個人的に重要だと思った考え方

 

「嫌われる勇気」はアドラー心理学に基づいているのそうなのですが、色々な考え方が出てきます。その中でも特に重要だなと個人的に思ったことを書いていきます。

 

原因論ではなく目的論

 

「嫌われる勇気」の中では原因論を否定して目的論を重要視しています。では、原因論と目的論についてです。原因論は過去のことが原因で今の状態あるとする考え方で、目的論は先に目的があってそうなるために今の状態があるという考え方です。

 

本の中では、引きこもりになっている人の例が出てきます。この引きこもりの人を原因論に基づいて、過去に家庭で虐待を受けて育ったトラウマの不安があるために外に出るのが怖くなったということになります。反対に目的論で考えると、外に出るのが怖いから不安という感情を作り出しているということになります。

 

私の例で考えると、私がうつ状態になったのは働き過ぎたことが原因でも、自分の嫌な仕事を無理して頑張ったことが原因でもなく、自分が当時の仕事から逃げたいからという目的が先立ってうつ状態になったという訳なのです。

 

この考え方を知った時は、正直痛いところを突かれた感じがしました。しかし、理にかなっているなとも思いました。自分以上に働いている人は当時の会社にもいたので、働き過ぎたことが原因なのであれば、その人達みんながうつ状態になっていてもおかしくないので。

 

「嫌われる勇気」の中では、この目的論を重要視しています。そのため、今の自分の状態があるのは自らがそのライフスタイルを選択した結果だということになるのです。

 

この考え方だけを聞くと、引きこもりになった人やうつ状態になった人たちに対して「お前が悪いんだ」と言っているようで少し冷たい感じがしてしまいます。しかし、目的論で考えるからこそ、「人は変われる」とも言っているのです。過去に囚われない、もしくは過去の出来事に対する考え方を変えることで、今からでも変わることができると考えることができるのです。そこがこの本のいいところなのかなと。

 

 課題の分離

 

他人から褒められたり認められたりしたら嬉しく感じる人は多いのではないのでしょうか?また、他人から褒められたり認められるために頑張っているという人もいるかもしれません。しかし、このような承認欲求はこの「嫌われる勇気」の中では否定されています。

 

「他者の欲求を満たすために生きてはいけない」というのです。「自分の人生において自分がすべきことは、自分が最良だと思うことを選択すること」だと考えるのです。そして、その上で「その選択に対して他者がどのような評価を下すのか」は他者の課題だというのです。自分の課題と他者の課題を分けて引き離して考えるべきだというのです。

 

あくまで自分の人生は自分のもので、それを他人にどう思われるか・評価されるかまでは気にしてもしょうがないということなのでしょう。この考え方については非常に納得です。他人と言っても、色々な人がおりますので、自分の周囲の人の全員から良い評価や喜んでもらえる選択をするのはなかなか難しいでしょうし、自分の人生を大切にするのは他ならぬ自分自身なのですから。

 

 

個人的な感想

 

言っていることはわかるのだがこの考え方を実行するのはなかなか難しいのかも

 

他にも色々とためになる考え方だったり、ハッとさせられる考え方が出てきます。しかし、実行するのはなかなか難しい部分もあるでしょう。

 

特に職場では、上司の評価や会社の評価を気にしてしまう人も多いのではないのでしょうか。また、そこが収入に関わってきたりもするので。どうしても、上司の評価や会社の評価が上がるように行動を選択してしまいがちになってしまうかも。。

 

逆に転職や就職、進学などの進路の選択の際には「自分の人生だから」とも割り切りやすいかもしれません。(あくまで僕個人の考えですが)それでも、家族・恋人・友人などの周囲の目が気になってしまう方もいるでしょう。

 

 

それでもちょっと気持ちが前向きになれる

この「嫌われる勇気」に出てくる考え方を実行に移すのは 難しいかもしれませんが、このような考え方を知っておいたりするだけ、自分の心の片隅に入れておくだけでも気持ちが前向きになったり、心が軽くなる側面もあると思います。

 

私自身もそうです。周囲の目を気にするのを少しではありますが、減ってきた気もします。また、うつ状態になったことから「自分はもう立ち直れない」などと思ったこともありましたが、それも考え方によっては「まだ変わることはできるな」とも思うことができました。読んでよかった本の1つです。

 

 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

生きにくさを感じている要因は内向型的な性質かもしれない

なんとなく世の中に”生きにくさ”的なものを感じている人っているのではないのでしょうか?「よくわからないけど、生きにくい。なんか辛い。」という感じのモヤモヤしたものを。私は、こんな感じをずっと抱えて生きてきました。それでもそれなりに人生は楽しく過ごせているのですが。。

 

ずっと感じてきたこの”生きにくさ”の要因として、スッと腑に落ちるものがあります。”生きにくさ”の原因はもしかしたら、内向型的な性質が原因かもしれません。これがスッと腑に落ちました。最近、内向型と外向型が話題に取り上げる記事もよく目にするので、これらの言葉を聞いたことがある方もいるかもしれませんね。内向型のことで、個人的に思うことを書いてみます。ちなみに、私は内向型的な性質寄りだと思っています。

 

 

 

 

内向型と外向型って?

 

簡単に言ってしまうと、意識が自分の内に向いているのが内向型で、意識が自分の外側に向いているのが外向型です。例えば、パーティなどで騒ぐのを好むのが外向型で、パーティよりも1人で読書をしているのを好むのが内向型という感じです。

 

もっと言うと、外で社交的に振る舞うと疲れてしまい自分1人の時間で充電するのが内向型で、反対に外で人と一緒にいることが大好きでそれで充電でき、1人の時間が多くなり過ぎてしまうと、逆に刺激不足になってしまうのが外向型です。

 

他にも、内向型は1対1で深い会話を好み、外向型はみんなでワイワイするのを好む、などいっぱい違いはあります。しかし、長くなり過ぎてしまうし、自分はその手の研究の専門家ではないので、多くは語るのもちょっと気兼ねしてしまうので、やめておきます。

 

また、内向型と外向型というのに完全に分けられる訳でもなく、両向型などもいるようです。白か黒かだけでなく、グレーとか濃いグレーとか薄いグレーなどのような感じででしょう。

 

外向型が社会の理想として考えられているようにも思っていた

 

ここからの話は個人的に勝手に感じていたことです。就活の時には、いわゆるコミュ力が高い「ウェーイ」的な人の方が強く感じました。内定も多く取れているように見えました。あと学校や部活でも強気でよくしゃべるような人の方が、学校や部活独特のカースト制的なものでも上にいたような感じがします。発言力もあったように思います。

 

そして、私はこのような学校のカースト制に上にいる人達とか「ウェーイ」的な人がなんか苦手なのです。強気というか押しが強いというか、そういう人達が。自分みたいなタイプの人との方が仲良くなりやすいです。

 

内向的な性質を変えようとしたけど難しい

 

私は小さい時は幼稚園や学校に「行きたくない」と駄々をこねるタイプだったようです。サッカーを始めたおかげでなんとかなりましたが、サッカーも最初は「行きたくない」と駄々をこねていたようです。これにも、内向的な性格も少し関係しているかもしれません。

 

家でドラマやアニメを見ている時、漫画や本を読んでいる時がすごく幸せでした。今でもそうですが。そして、人見知りでもあります。そのため、人と仲良くなるのに時間がかかってしまいます。ただ、仲良くなったら、割とずっと仲は良いです。

 

しかし、「このままだと社会に出ていけない」「自分のこの性格的なものを変えなくてはいけない」という危機感を感じていました。そのため、飲食店の接客のアルバイトをしたり、飲み会・コンパ・パーティなどにもなるべく参加するようにしていました。

 

ただ、それでもやはり内向的な性格というのはあまり変わらなかったように思います。人数の多い(6人以上はシンドイ)飲み会などに行ったら、やはりどうしてもかなり疲れてしまいます。1対1だと楽しいし、消耗したともあまり感じません。

 

内向型は自分の性質を変えようとしないほうがいいかもしれない

最近、内向型の良さに注目しようとする、本や記事を目にすることも増えてきました。感受性が豊か、集中力がある、孤独に強いなどが内向型の良さだそうです。内向型の人たちは、無理に内向的な自分を変えようとせずに、自分の内向的な性格を受け入れたほうがいいように思うのです。その方が、生きにくさは減る気がします。

 

これは、私が感じたことです。特に2つの営業職を経験からこれを思います。1社目での仕事は割と順調にこなすことができましたが、2社目では体調を崩してしまい、わずか1ヶ月半ほどでうつ状態になってしまいました。

 

どちらも新規開拓の営業でしたが、この2つの大きな違いは何だったのかを考えたのです。それは自分の内向型的な性質を良しとするか、自分の内向型的な性質を根本から変えようとするか、だったように思います。もちろん、他にも体を壊した理由は他にも多々あるとは思いますが。

 

1社目の上司の方は、私の内向的な性質を活かせばいいという考えをしてくれていました。今考えてみると、これは私にとって非常に大きかったです。そのおかげか、「自分みたいな性格でも営業できることを証明してやる」的なことも心のどこかで思っていました。

 

2社目の上司の方は、 私の内向的な性質は根本から変えたほうがいいと仰っていました。もちろん、この上司の方は、私のことを思って仰ってくれたのでしょう。しかし、このようなことを言われた時に、私はひどくショックを受けた覚えがあります。自分の中で何かが崩れ去っていたような気がします。

 

上司の言うことを、無視してしまえばよかったのかもしれません。また、自分の性質を根本から変えることができる人もいるでしょう。ただ、私にはこの言葉が重くのしかかっていたように思います。もともと内向的な性質にコンプレックスも感じていましたので、「やっぱり俺ダメなんだ…」的なことを思いました。

 

なんとか頑張ろうとしましたが、結果的に体を壊してしまいました。そして、体調を崩している時に読んだ本があります。(ブックオフでたまたま出会ったのですが、なんか運命的なものを感じました。)2つの営業の経験とその本から、私は「自分の内向的な性質を受け入れて、それを活かせるようにしよう」と思っています。これだけでも、だいぶ気持ちが軽くなった気がします。 私がこのように考えるようになったきっかけの本のリンクを下に貼っておきますので、よかったら。 (アマゾンアソシエイト参加中です。)私がグダグダ語るよりもいいとも思いまして。。

 

 

内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える (講談社+α文庫)

内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える (講談社+α文庫)

 

 

このブログが同じように悩んでいる方の、ちょっとでも役に立てたのであれば、嬉しいです。


スポンサーリンク